私立保育園 たんぽぽ子どもの家│保育園│山梨県南巨摩郡

 

♪たんぽぽブログ♪

 

2022年度ブログ

2022年度ブログ
フォーム
 
12月の活動
2022-12-27
12月の子どもたちの楽しみはクリスマス。。12月のある日くじら組に手紙が届きました。「おもちゃが入っている倉庫の鍵がなくなってしまい、ピンチ!くじら組に探してほしい」というのです。さて…くじら組はサンタさんのお願いをどうしたのでしょうか?たんぽぽにサンタさんは来たのでしょうか?
写真はサンタさんのため、みんながプレゼントをもらうために奮闘するくじら組です。白山の急斜面を登り、ずり落ちてしまう子に手をかして引き上げ、全員でがんばりました。
 
夏の終わりに種まきをして育てたぞう組の大根が立派に育ちました。『おおきなかぶ』ごっこもしながら50㎝程もあるものを抜きました。収穫した大根は給食のお汁に入れてもらったり、お家にお土産にもしました。
 
11月の活動
2022-12-10
11月はサツマイモ掘りがありました。両手で芋の周りの土をかき分けて大きいお芋をGet!焼き芋会では子どもたちが新聞紙とアルミホイルを巻いて園長に焼いてもらい、おやつに食べました。しっとり甘くておいしい焼き芋になりました♡
どのクラスも利根川公園、プールのイチョウ並木、文化ホールなどで落ち葉遊びをしました。雨のように降らせたり、寝ているお友だちにかけて”葉っぱのお布団”にしたりと豪快に楽しんでいました。
たんぽぽ公園の芝すべりも楽しい時期です。りす・あひる組は大人との合体すべりを楽しんだり、1人でもしっかりバランスをとりながらすべれるようになってきた子もいるんですよ。
 
親子レク
2022-11-04
11月4日はきりん~くじら組の親子レクリエーションでした。
秋晴れに恵まれた富士川クラフトパークで、親子オリエンテーリングを楽しみました。
地図のカードを首から下げて、広い公園内で問題を見つけたり解いたり、親子で歩きました。
問題をクリアするとお菓子の木でおやつタイム。そのあとの園長の工作教室は、親子で「割りばし紙飛行機」づくりです。一生懸命作ると、飛ばして遊ぶのが楽しいこと!空高く飛行機が舞い上がりました。
お弁当タイムもおやつ交換もゆったりと楽しみ、午後まだまだたっぷり遊ぶ子どもたちでした。
保護者の皆様、お疲れ様でした。
 
運動会
2022-11-04
親子運動会への参加、ありがとうございました。
大勢のお客さんを前に緊張していた子もいましたが、その時自分が出せる力を出せたのではないかと思います。
ひよこ組では保護者と離れるとき誰も泣かず担任を驚かせたり、サーキットでは本番で初めてチャレンジに成功した子もいたりと、本当に本番に強い子どもたちだと実感しました。運動会の取り組みを通して、友だちとの仲間意識が強くなったと感じるクラスもありました。
温かい声援、本当にありがとうございました。
りす・あひる組は残念ながら不参加となってしまいましたが、後日ミニ運動会もあるのでお楽しみに!
 
10月の活動
2022-11-04
10月は、農道の畔でバランス歩きや石垣登りをして、その遊びは運動会でのバランス歩きやボルダリングにつながっていきました。
その他にもうさぎ組は買い物体験で小学校近くのJA直売所まで行き、給食で使う野菜を買って園まで持って帰ってきました。皆、強い足でよく歩いたんですよ。皆の役に立って誇らしいうさぎ組でした。
ぞう組は育てた夏野菜をドライトマトとドライピーマンにして、それを使ってピザクッキング!ウインナーや玉ねぎなどの具材もトッピングして、豪華なピザになりました。おいしくて、えがおで頬張る子どもたちでした♡
1
 

2021年度ブログ

2021年度ブログ
フォーム
 
6月の活動
2021-06-30
お天気に恵まれた泥んこ運動会。たくさんの応援の中、りす・あひる組(1歳児)も運動会に参加。泥の中を歩いて動物のヨーヨーを無事ゲットです。
泥んこの後は、水遊びも始まっています。園庭でのホースシャワーにみんな大興奮!
遠足は森林研究所へ。森林研の芝生広場は7月に閉鎖することが決まっていけるため、遠足で行くのはこれが最後になります。きりん組以上は山の中へ入り、色々な植物や生き物に出会うことができました。写真はナナフシです。
 
親子でお田植え
2021-06-12
暑くもなく寒くもない最高のお田植え日和!
くじら組親子11組で園の田んぼでお田植えを行いました。(苗は子どもたちが育てたものです)
安定しない足場の中でしたが、子どもたちもよく頑張りましたよ。
皆集中して短時間で終えることができました。大人も子どももお疲れ様
これから稲の成長が楽しみですね。
 
5月の活動
2021-05-27
今年は植物の生育状況が早く、梅の実は五月の中旬にはすでに豊作!みんなで協力して拾い、くじら組が梅のなり口取りをしてくれました。梅の量が多く、かなり根気のいるお仕事なんですが、みんな頑張ってたくさんの梅を梅ジュースにすることができました。
桑の実もちょうど食べごろ。口や手を紫にして、枝からとって食べる桑の実の味は格別です♡
暑い日も多くなり、水路での水遊びも気持ちいい季節ですね。
 
4月の活動
2021-04-27
草花遊びを中心に楽しんだ4月。くじら組になるとたんぽぽの冠を自分で編むこともできるんですよ。
交通安全教室ではパトカーにみんな大興奮!お巡りさんと記念写真も♥
5月の子どもの日に向け各クラスでこいのぼり制作も行いました。きりん組は初めて自分の糊を使っての製作、素敵なこいのぼりになりましたよ。
 
☆新年度スタートしました☆
2021-04-27
新年度がスタートしました。
進級し、新しい環境で皆がんばっています!
3
 

2020年度ブログ

2020年度ブログ
フォーム
 
モミの芽が出そろいました!
2020-05-07
年長児くじら組がモミ撒きをしてから10日、小さな根と芽が出そろいました。
ビオトープ近くに苗床をつくり、引っ越ししました。
これから6月のお田植えまで、大切に育てていきます。
 
 
籾まき
2020-04-30
 くじら組で籾まきをしました。 
細かく地味な作業でしたが、みんな根気よく頑張んばりました。
苗が育つのが楽しみだね☆
 
コメリたんぽぽ支店(⁉)でお買い物ごっこ
2020-04-30
 夏野菜を買いにコメリに行く予定だったのですが、新型コロナの影響でお買い物に行くことができませんでした。
コロナの影響で予定か全部なくなってしまうのは悲しい、苗を見て選ばせてあげたい、そんな思いから、急遽みっちゃんが色々な種類の夏野菜を買ってテラスに並べ″コメリ″を作り、お買い物ごっこをしました。
選んだ次の日にさっそく畑に苗を植え付けました。
おいしい野菜、たくさんとれますように!!
 
テラス図書館はじめました
2020-04-23
今回の新型コロナウイルス感染症対策の為に、登園自粛しているたんぽぽのお友達対象に「テラス図書館」を期間限定開催しています。
〇日時〇
4月27・28・30日
5月1日
 
木の部屋 16時半~17時
空の部屋 15時半~16時
 
〇場所〇
木の部屋テラス
空の部屋テラス
 
ぜひ借りに来てね♪
 
こいのぼり製作
2020-04-23
季節の製作を楽しみました。
各クラス製作キットを用意してありますので、登園自粛登園中のたんぽぽのお友達、持ちに来てね。
 

2019年度ブログ☆

2019年度ブログ☆
 

子ヤギは、お父さんヤギのところへ。名残惜しい子どもたち。 

子ヤギは、お父さんヤギのところへ。名残惜しい子どもたち。 
 
 
 

仔ヤギが産まれました!名前は“ぴょこ”です。

仔ヤギが産まれました!名前は“ぴょこ”です。
 
お泊り保育の夜に、なんと仔ヤギが産まれました。
すくすく大きくなり今ではよく跳ねまわり、お乳だけでなく草も食べるようになってきています。ヤギの成長は早いですね。
ハーネスを付け、くじら組とお散歩もしています。
 
 

運動会の練習頑張っています!

運動会の練習頑張っています!
 
10月13日(日)の運動会に向けて、ひよこ組からくじら組まで取り組みが進んでいます。バランスを取りながら歩いたり力いっぱい押したり…小さくても顔は真剣そのものです。
 
 

秋は生き物がいっぱい!

秋は生き物がいっぱい!
 
 
 

お泊り保育の夜!!楽しいこと・怖かったこと・ビックリしたこと

お泊り保育の夜!!楽しいこと・怖かったこと・ビックリしたこと
 
 
 

戸川で川遊び。生き物もいろいろ見つけたよ

戸川で川遊び。生き物もいろいろ見つけたよ
 
 
 

いっぱい泳いだ利根川プール

いっぱい泳いだ利根川プール
 
 
 

今年も泥んこ遊び始まりました!

今年も泥んこ遊び始まりました!
 

親子散歩会 親子で地域を探検

親子散歩会 親子で地域を探検
私立保育園
たんぽぽ子どもの家
〒400-0511
山梨県南巨摩郡富士川町
大久保241-1
TEL.0556-22-4150
FAX.0556-42-8188

──────────────
●保育園
──────────────
051632
<<私立保育園 たんぽぽ子どもの家>> 〒400-0511 山梨県南巨摩郡富士川町大久保241-1 TEL:0556-22-4150 FAX:0556-42-8188