私立保育園 たんぽぽ子どもの家│保育園│山梨県南巨摩郡
TEL:0556-22-4150 FAX:0556-42-8188
ようこそたんぽぽ子どもの家へ
園案内
保育理念
年間行事・食育
♪たんぽぽブログ♪
★おいしいレシピ★
ノーメディアについて
子育て支援(ぽぽんたクラブ)
ベビーサポート たんぽぽ
ダウンロード書式
利用者の声
入園について
よくあるQ&A
運営収支について
個人情報保護方針
お知らせ
お問い合わせ
http://tanpopo-kodomo.ed.jp/
モバイル版はこちら!!
バーコードリーダーで読み取り
モバイルサイトにアクセス!
♪たんぽぽブログ♪
♪たんぽぽブログ♪
ようこそたんぽぽ子どもの家へ
>
♪たんぽぽブログ♪
2023年度ブログ
2023年度ブログ
フォーム
▼選択して下さい
2023年04月
2023年05月
5月の遠足
2023-05-09
今年度初めての遠足に行ってきました。
ぞう・くじら組(4.5歳児)は“草花ブック”を持って自然観察探検、うさぎ・きりん組は山際まで行きみんなで「ヤッホー!」、ひよこ・りす・あひる組はたんぽぽ公園でボール遊びやシャボン玉を楽しみました。
お昼は楽しみにしていたお弁当!「見て見て!」とお弁当の中身をうれしそうに見せてくれる子どもたちでした。
令和5年度がスタートしました!
2023-04-26
4月4日に入園式を行いました。今年度は7名の新入園児を迎え、49名でのスタートです。
きりん組(3歳児)は新入園児を1名迎え、部屋も変わり、変化の多いスタートでした。新しい環境に戸惑いもありましたが、もうぞう・くじら組(4.5歳児)のお兄さんお姉さんと遊ぶ姿も見られるなど、生活を楽しんでいます。
春の草花遊びもたくさん行うことができました。年上の子が下の子に遊び方を教えたり、小さな虫をみつけてみんなで観察したり、捕まえたり、春ならではの遊びを満喫しています。
2022年度ブログ
2022年度ブログ
フォーム
▼選択して下さい
2022年04月
2022年05月
2022年06月
2022年07月
2022年09月
2022年10月
2022年11月
2022年12月
2023年03月
2023年04月
3月の活動
2023-04-05
3月は一大イベントたんぽぽまつりがありました。ひよこ組のわらべうたからくじら組の劇発表まで、子どもの発達に合わせ発表内容は様々です。今年も分散開催となってしまいましたが、どのクラスも一年の成長を感じられる発表でした。
くじら組は卒園となるため、単独でお弁当を持ってのクラフトパーク遠足・遠出散歩に行きました。バスに乗って南アルプス市の小学校へ行った日は、疲れているはずなのに帰りに電車の公園で鬼ごっこしたり走って帰るほどの元気もありました。さすが、毎日のお散歩で鍛えた足です!
利根川公園でボール遊びしているのはひよこ組です。ボールを追いかけるのが好きな子どもたちは、蹴るのも上手で、まるでサッカーしているようなんですよ。
2月の活動
2023-03-18
雪が降った日はシマウマ広場などで雪遊びをしました。きりん組は皆で協力してかわいい雪だるまを作ったんですよ。
うさぎ組はホットケーキクッキングをしました。買い物に行くところから始まり、ホットプレートで焼き、トッピングも自分たちで!自分で作ったホットケーキは格別おいしかったですよ。
4月になったら1つ上のクラスに進級ということで各クラス”今自分にできることは確立しよう”と身辺自立面に力を入れています。りす・あひる組の写真は靴履きをがんばっているところです。
1月の活動
2023-03-18
年が明け、各クラス神社へ初詣に行きました。うさぎ組は御崎神社でお参りの仕方を教えてもらいました。良い年になるといいね(^^)
気温が低い日は室内で過ごすこともあり、ひよこ組は指スタンプをして楽しみました。しかし寒くても子どもたちは元気!外では氷遊びをたくさんしました。近くの畑ではバケツの中の水が桶ごと凍っていて、おもしろい形になっていたんですよ。園庭で水を張った容器に花びらや小さな実を入れた氷作りもしました。凍ったものは枝につるしオーナメントとして楽しみました。
12月の活動
2022-12-27
12月の子どもたちの楽しみはクリスマス。。12月のある日くじら組に手紙が届きました。「おもちゃが入っている倉庫の鍵がなくなってしまい、ピンチ!くじら組に探してほしい」というのです。さて…くじら組はサンタさんのお願いをどうしたのでしょうか?たんぽぽにサンタさんは来たのでしょうか?
写真はサンタさんのため、みんながプレゼントをもらうために奮闘するくじら組です。白山の急斜面を登り、ずり落ちてしまう子に手をかして引き上げ、全員でがんばりました。
夏の終わりに種まきをして育てたぞう組の大根が立派に育ちました。『おおきなかぶ』ごっこもしながら50㎝程もあるものを抜きました。収穫した大根は給食のお汁に入れてもらったり、お家にお土産にもしました。
11月の活動
2022-12-10
11月はサツマイモ掘りがありました。両手で芋の周りの土をかき分けて大きいお芋をGet!焼き芋会では子どもたちが新聞紙とアルミホイルを巻いて園長に焼いてもらい、おやつに食べました。しっとり甘くておいしい焼き芋になりました♡
どのクラスも利根川公園、プールのイチョウ並木、文化ホールなどで落ち葉遊びをしました。雨のように降らせたり、寝ているお友だちにかけて”葉っぱのお布団”にしたりと豪快に楽しんでいました。
たんぽぽ公園の芝すべりも楽しい時期です。りす・あひる組は大人との合体すべりを楽しんだり、1人でもしっかりバランスをとりながらすべれるようになってきた子もいるんですよ。
1
2
3
4
2021年度ブログ
2021年度ブログ
フォーム
▼選択して下さい
2021年04月
2021年05月
2021年06月
2021年07月
2021年09月
2021年11月
2021年12月
2022年01月
2022年02月
2022年04月
10月の活動
2021-11-06
4月のもみ播きから始まったお米作りもいよいよ収穫を迎えました。稲刈り(鎌を使って刈り取る)ももちろんくじら組(年長)が行います!朝夕の時間も使い、“お仕事”を頑張りました。収穫祭のメニューは去年作った味噌の入った豚汁と新米!
自分たちのお米で作ったおにぎりは格別でした♡
お散歩の範囲も各クラス広がってきています。りす・あひる組(1歳児)は宝林寺へ。少し高いところにあるお寺からの「ヤッホー!」は気持ちいいんですよ。
9月の活動
2021-09-30
涼しい日が多くなり、お散歩の距離も伸びてきてます。
ひよこ組(0歳児)もハイハイや歩行の力がついてきて、歩道橋も上がれるようになってきました。
チップの道ではどんぐりも落ち始め、木の実や木の枝を使ったおままごとも楽しい子どもたちです。
下旬にはすももの郷公園に遠足に行きました。久しぶりの遠足でしたが、みんなよく歩き、公園でもいっぱい遊んで帰ってくることができました。
☆8月の活動☆
2021-09-01
楽しみにしていた利根川プールが閉鎖になってしまった8月上旬。
園でできる水遊びとして、園のプール、ウォータースライダー、川遊びなどを楽しみました。
7月の活動
2021-07-26
雨や曇りの日が多かった上旬は農道さんぽが中心でした。りすあひる組は園の駐車場で水たまりに入ってバシャバシャ!カタツムリをみつけて、みんな興味津々です。
梅雨明けは一気に暑くなりましたね。水路での水遊びも、腰までどっぷり使って…水の流れをせき止めてみるのが楽しいんです。下旬にはいよいよプールがスタート!田んぼのプールに大はしゃぎのぞうくじら組です。
☆お泊り保育☆
2021-07-20
7月17~18日の土日でお泊り保育を行いました。
くじら組みんなでカレー作り、自分たちで作ったカレーは格別!普段おかわりしない子も、この日は大盛りおかわりを完食でした。
スイカ割りや夜散歩、キャンプファイヤーも子どもたちのステキな思い出になったことと思います。
1
2
3
2020年度ブログ
2020年度ブログ
フォーム
▼選択して下さい
2020年04月
2020年05月
2020年06月
2020年08月
2020年09月
2020年10月
2021年01月
2021年02月
くじら組 頑張った支柱運び☆
2020-05-13
野菜の支柱となる竹を山までとりに行ってきました。
長い竹をバランスを保ちながら担ぐのは大変でしたが、さすがくじら組!!最後まで頑張って運びました。
ビオトープに遊びに来たのは…?
2020-05-11
急激に暑くなったためか、たくさんのイトトンボがビオトープに産卵にきました。
子どもたちもビオトープに集まり、近くで観察しました。
ひよこぐみ まったり散歩(*´ω`*)
2020-05-08
午前寝をするお友達もいて、みんな一緒にお散歩する機会がなかなかとれないひよこぐみ(0歳児クラス)ですが、今日は出席した5名みんなで利根川公園までお散歩に行くことができました。
公園に続く歩道橋の長~いスロープをハイハイでのぼり、入口のところにあるシロツメの花畑でまったりあそんできました。
はっぱや花を手にとってみたりむしってみたりして、シロツメを研究(?)していました。
シロツメの花で作った冠をかぶってパチリ☆
素敵でしょ(*^^*)
「テラス図書館」 好評です
2020-05-07
登園自粛期間中の、たんぽぽ子どもの家「テラス図書館」は、在園児対象ですが、開館以来好評です。
今日もママと子どもたち3人で借りに来てくれました。
小学生用も低学年向きの本があります。
自粛期間の延長に伴い、テラス図書館も延長しますので、夕方の開館時間にお出かけくださいね。
ここは、「3蜜」もないので安心、久しぶりに会う子どももいて、何気ない話も楽しい!
担任とも、情報交換しています。
借りた本で、おうち時間を楽しんでね。
麦の穂も育っています
2020-05-07
去年のきりん組が種をまいた麦は、4月下旬に穂がそろい、初夏の風に吹かれて揺れています。
麦のむこうは、ぞう・くじら組の夏野菜たち。
毎日の水やりなど、お世話が始まっています。
1
2
3
4
5
6
7
2019年度ブログ☆
2019年度ブログ☆
子ヤギは、お父さんヤギのところへ。名残惜しい子どもたち。
子ヤギは、お父さんヤギのところへ。名残惜しい子どもたち。
仔ヤギが産まれました!名前は“ぴょこ”です。
仔ヤギが産まれました!名前は“ぴょこ”です。
お泊り保育の夜に、なんと仔ヤギが産まれました。
すくすく大きくなり今ではよく跳ねまわり、お乳だけでなく草も食べるようになってきています。ヤギの成長は早いですね。
ハーネスを付け、くじら組とお散歩もしています。
運動会の練習頑張っています!
運動会の練習頑張っています!
10月13日(日)の運動会に向けて、ひよこ組からくじら組まで取り組みが進んでいます。バランスを取りながら歩いたり力いっぱい押したり…小さくても顔は真剣そのものです。
秋は生き物がいっぱい!
秋は生き物がいっぱい!
お泊り保育の夜!!楽しいこと・怖かったこと・ビックリしたこと
お泊り保育の夜!!楽しいこと・怖かったこと・ビックリしたこと
戸川で川遊び。生き物もいろいろ見つけたよ
戸川で川遊び。生き物もいろいろ見つけたよ
いっぱい泳いだ利根川プール
いっぱい泳いだ利根川プール
今年も泥んこ遊び始まりました!
今年も泥んこ遊び始まりました!
親子散歩会 親子で地域を探検
親子散歩会 親子で地域を探検
私立保育園
たんぽぽ子どもの家
〒400-0511
山梨県南巨摩郡富士川町
大久保241-1
TEL.0556-22-4150
FAX.0556-42-8188
──────────────
●保育園
──────────────
0
5
2
4
8
7
▲ページトップへ戻る
|
ようこそたんぽぽ子どもの家へ
|
園案内
|
保育理念
|
年間行事・食育
|
♪たんぽぽブログ♪
|
★おいしいレシピ★
|
ノーメディアについて
|
子育て支援(ぽぽんたクラブ)
|
ベビーサポート たんぽぽ
|
ダウンロード書式
|
利用者の声
|
入園について
|
よくあるQ&A
|
運営収支について
|
個人情報保護方針
|
お知らせ
|
お問い合わせ
|
<<私立保育園 たんぽぽ子どもの家>> 〒400-0511 山梨県南巨摩郡富士川町大久保241-1 TEL:0556-22-4150 FAX:0556-42-8188
Copyright © 私立保育園 たんぽぽ子どもの家. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン